日蓮宗

小町大路

妙隆寺

妙隆寺  小町大路に面した小さな日蓮宗のお寺ですが、七福神の中の寿老人が祀られているところから、正月には参詣の人の多いところです。それだけでなく、日蓮宗で重要な人物である俗称「鍋かむり日親」が修行をした寺、広島で被爆して亡くなった新...
小町大路

大功寺

おんめさま  鎌倉駅の近く、若宮大路に面して立派な石柱がたつ大功寺は、小さなお寺ですが、色とりどりの花が迎えてくれます。また、昔から「おんめさま」といわれ、戌の日には安産のお守りの腹帯を頂きに近郷の妊婦さんが訪れる寺としても知られて...
大町ー②

妙本寺

鎌倉駅から10分ほど位しか離れていない所にある妙本寺は、深い緑に囲まれた広々とした境内に、鎌倉幕府の血なまぐさい歴史を秘めた、興味深い寺院です。大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」の舞台ともなったところであり、日蓮宗の関東での布教の拠点でもあったところです。四季折々に姿を変える周辺の自然も魅力です。
小町大路

本覚寺

鎌倉駅に近く、大きな屋根が目立つ寺。日蓮の分骨が納められたことから東身延ともいう。1月10日に行われる十日戎は、近隣の商人が縁起物の笹と御神酒を頂こうとあつまり賑やかです。
大町-①

上行寺

 厄除け・病封じの寺 宗派 日蓮宗 もと京都本圀寺の末寺 山号 法久山   本尊 三宝祖師像 開山 日範  創建 正和2(1313)年 上行寺 2023/4/28 か...
大町-①

本興寺

 本興寺  大町四つ角から三浦道をまっすぐ南に下り、横須賀線の踏切近く、左側にあるのが本興寺です。道川には小さなお堂「辻薬師」があります。このあたりは「辻」といわれていましたので「辻の本興寺」として親しまれています。この寺にも日蓮の...
大町-①

大宝寺

鎌倉・大町の日蓮宗寺院。鎌倉時代にはこの地は関東の象族佐竹氏の鎌倉屋敷があったという。片隅に佐竹氏の先祖、新羅三郎義光の墓がある。大宝寺の裏山の向こう側には新羅三郎が創建した八雲神社がある。
松葉ヶ谷

妙法寺

妙法寺も日蓮の草庵跡という。立派な赤門があるのは江戸幕府将軍徳川家斉との関係があったからと言う。観光バスの入らない狭い路地の奥に、緑に囲まれた山裾に静かに収まっている。最も有名なのは苔のむす階段で鎌倉の「苔寺」とも言われる。
松葉ヶ谷

安国論寺

日蓮が草庵を結んだところとも伝える。寺号の謂れは日蓮が『立正安国論』を書いたという洞窟や、浄土宗の信徒らに焼き討ちになったときに難を逃れた南面窟などが残る。
松葉ヶ谷

長勝寺

日蓮が鎌倉での布教の足場にした草庵があったところと言う。松葉が谷の日蓮宗寺院の一つ。
鎌倉

収玄寺

鎌倉・長谷にある日蓮宗の寺院。鎌倉時代の武家四条金吾の邸宅跡に建てられた。四条金吾は初期の日蓮の信者。小さなお寺だが、四季おりおりの花が絶えない。
長谷

光則寺

鎌倉・長谷の花の寺。日蓮の重要な史跡で、その高弟日朗が捕らえられて入れられた土牢が今も残っています。境内には春の海棠をはじめとして、四季折々の花が絶えません。
タイトルとURLをコピーしました