江ノ島 江ノ島へトンボロを渡る 干潮時にできるトンボロ(砂州)を渡って、江ノ島へ。島に上がる階段が整備され誰でも渡れるようになりました。では、トンボロを歩いてみよう! 24/6/9 トンボロとは 江の島は、潮が大きく引くと陸続きにな... 2025.06.23 江ノ島藤沢
材木座 和賀江島 材木座海岸に、干潮時に姿をあらわす港跡があります。鎌倉幕府執権北条泰時が築いた和賀江島わがえじまです。日本最古の築港跡とされる重要な遺跡です。 行き方 鎌倉駅東口 京急バス 逗子・小坪行き 飯島下車 徒歩5... 2025.06.21 材木座鎌倉
茅ヶ崎 旧相模川橋脚 茅ヶ崎市の西の端、平塚市との間を流れる相模川。源頼朝はこの川に架かる橋を渡ったときの落馬事故がもとで命をなくしました。なんと、関東大震災の時の液状化現象で、水田の中ににょっきり姿を現した橋脚が、その橋のものではないか・・・。突如現れた鎌... 2025.05.24 茅ヶ崎
大船 砂押川プロムナード 大船駅から歩いて行ける、桜の隠れた名所。途中には、松竹撮影所跡があります。源流は鎌倉湖(散在ヶ池)で、昔は今泉・岩瀬・大船の田畑を潤していました。砂押川は大船駅の下をくぐり、柏尾川に合流します。 砂押川プロムナード(1) ... 2025.04.27 大船鎌倉
浄明寺 田楽辻子 鎌倉の金沢街道の裏道、滑川に沿った歴史のある古道です。静かな鎌倉らしい道を散策しましょう。途中、重要な史跡である勝長寿院跡、釈迦堂切通にも足を伸ばしましょう。 2023.12.26 浄明寺鎌倉
藤沢 東海道藤沢宿を歩く 鎌倉の隣の町、藤沢は東海道五十三次の宿場町としても栄えました。また江戸から来た人たちが鎌倉や江ノ島に遊びに行くときもここから分かれていきました。他に時宗の総本山遊行寺があることで知られていますが、ここでは遊行寺以外の宿場町時代から続く古刹を紹介します。 2023.12.13 藤沢藤沢宿
小町大路 小町大路に沿って 鎌倉時代に政治、経済、文化の中心だった小町大路を歩きましょう。夷堂橋、蛭子神社、琴弾橋、日蓮辻説法跡、東勝寺跡、腹切りやぐらなどをピックアップ。 2023.05.16 小町大路鎌倉
若宮大路 若宮大路 若宮大路は鎌倉幕府以来の鎌倉のメインストリート。頼朝が政子の安産祈願のために作った段葛が真ん中を通っている。鶴岡八幡宮の③の鳥居から、二ノ鳥居、一の鳥居を抜けて、由比ヶ浜まで一直線に伸びている。 2023.04.08 若宮大路鎌倉
大町-① 町屋址・逆川橋 町屋址・逆川橋 鎌倉の中世から近世まで、商業の中心地だった「大町四つ角」とその周辺、町屋跡と逆川橋を訪ねましょう。観光地鎌倉の中でも一時代前の雰囲気を残している一角です。 大町四つ角 小町大路を夷堂橋から南に向... 2023.03.25 大町-①
松葉ヶ谷 松葉ヶ谷の道 松葉が谷は日蓮が最初に草庵をおいたところ。逗子との境の名越切通を降りてきた道沿いの一帯で、日蓮が水を飲んだ井戸、日蓮が結んだ庵跡、などの史跡のある旧道です。 2023.03.24 松葉ヶ谷