神社

寒川

寒川神社

 鎌倉から離れた、茅ヶ崎の北に当たる寒川に鎮座する寒川神社は、昔の相模国の一宮で社格も高く、鎌倉周辺の寺社巡りでは欠かせないところです。また湘南地方の初詣の神社としては鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮に次ぐ人出となります。 相模国の一宮 ...
十二所

十二所神社

十二所の村社  十二所神社は、1278(弘安元)年に創建された光触寺の境内に勧請された熊野権現がそのはじまりで、1838(天保9)年に現在地に移転し、明王院の管理となり、明治維新の神仏分離令で十二所神社と改称され、村社となりました。...
今泉

白山神社(今泉)

鎌倉の北の護り  大船からバスで15分ほど入った今泉に、鎌倉でも創建年代が古く、また鎌倉でも最も古い仏像とも言われる毘沙門天像を蔵している、注目すべき古社、白山神社があります。珍しい大注連縄も見物です。鎌倉湖や今泉称名寺を訪ねた後の...
扇ヶ谷

源氏山公園

鎌倉の桜と紅葉の名所、源氏山。駅から歩いて行けるハイキングコースで、葛原岡神社、日野俊基墓、旗立山などの史跡があります。足を伸ばして銭洗弁天、佐助稲荷にも行くのも良いですし、健脚なら源氏山から連なっている浄智寺に抜けるハイキングコースや大仏切通まで伸びるハイキングコースを訪ねることもできる、人気のコースです。
二階堂

鎌倉宮

護良親王を祭神とする鎌倉宮。護良親王の土牢が残されている。また、護良親王の墓所は、近くの理智光寺跡の裏山にある。関係の深い史跡をあわせて探訪しましょう。
坂ノ下

御霊神社(坂ノ下)

鎌倉を開いた豪族、鎌倉権五郎景正を祭神とする、鎌倉最古の神社の一つ。面掛け行列などの祭事でも有名です。2024年9月の面掛け行列の様子を収録しました。
二階堂

荏柄天神

菅原道真を祀る天神さま。鎌倉最古の神社の一つです。鎌倉で最も早く咲く紅梅など、梅の名所でもあります。
西御門

源頼朝の墓所(法華堂跡)

頼朝の墓所を守る法華堂のあったところ。現在の頼朝の墓は江戸時代末に薩摩の島津氏が建てたもの。石段の下に頼朝を祭神とした白旗神社があります。
西御門

八雲神社(西御門)

西御門の村社。境内には見事な庚申塔が残っています。
北鎌倉

八雲神社(山ノ内)

八雲神社  北鎌倉駅の北、横須賀線を見おろす丘の上に鎮座する、山ノ内の旧村社です。もとは牛頭天王ごずてんのう社といわれ、明治維新の後の神仏分離令で八雲神社となりました(大町の八雲神社も同じです)。例年、7月15日前後に行われる夏祭り...
若宮大路

鶴岡八幡宮

鎌倉・鶴岡八幡宮の見どころ、その歴史、行事をまとめました。季節によって違う八幡宮の魅力を紹介します。本宮、若宮だけでなく、境内とその周辺の見落としがちなスポットも紹介し、発万宮の隠された歴史を探ります。
大町-①

八雲神社(大町)

八雲神社  八雲神社は11世紀の末、新羅(しんら)三郎義光(源頼義の子、義家の弟)が安倍貞任を討つために奥州に向かう途中、鎌倉を通ったときに疫病が流行していたので京都の祇園社(八坂神社)を勧請しました。義光の子孫の佐竹氏がこの近くに...
長谷

甘縄神明神社

鎌倉最古の神社の一つ。北条時宗産湯の井戸がある。
タイトルとURLをコピーしました