夷堂橋から筋違橋まで
小町大路とは、鎌倉時代からの地名です。まちがいやすいですが、現在の「小町通り」ではありません。現在の小町通りは、昭和の戦後になって急発展した商業地ですが、「小町大路」の方は、それよりずっと昔、鎌倉時代から江戸時代にかけての鎌倉の中心だった道筋です。
若宮大路は鶴岡八幡宮への参道という宗教上の意味の強い鎌倉のメイン道路ですが、その東側に並行して南北に走る小町大路は、北の方北条氏をはじめとする御家人の屋敷がならぶ政治の中心地、南の方は大町大路と交差するあたりに商家が軒を連ねる商業の中心地でした。
小町大路は本来は、北の筋違橋から夷堂橋をへて、材木座海岸・和賀江島までを言っていたようですが、現在は一般的に大町大路と交わる大町四つ角までで、それ以南は「三浦道」と言っています。ここではまず、夷堂橋から北上して、筋違橋ふきんまでをご案内しましょう。
夷堂橋あたり
本覚寺の門の前、滑川にかかる橋が夷堂橋です。夷堂というのは、このほとりに昔、恵比寿様をまつるお堂があったからで、日蓮が鎌倉で布教したときの拠点として活動し、後に本覚寺となりました。今も本覚寺の中に「夷堂」があり、恵比寿様が祀られ、鎌倉七福神の一つとされています。夷堂橋から振り返ると夷堂の屋根がよく見えます。
夷堂橋は、小町大路の中ほどにあたり、ここから北が小町、南が大町と町名が変わります。正面に大きな南無妙法蓮華経の石碑があり、遠く妙本寺の山門が見えます。橋から南に向かうと、大町四つ角で大町小路と交差し、さらに材木座方面に向かいます。その先には和賀江島があり、鎌倉に入る物資はこの道をたどり、夷堂橋を渡っていよいよ中心部に足を踏み入れることになります。
橋のたもとには今も、小さな魚屋さんがあります。むかし商業地だったなごりかもしれません。
本覚寺脇門のそばに鎌倉町青年団が昭和7年に建てた「夷堂橋」の碑には、今は滑川といっている子の川には場所によって6つもの名で呼ばれたことが記されています。
夷堂橋の碑文
鎌倉十橋の一にして此辺は往昔夷堂ありしとてふ 此川は上流にて胡桃川と云ひ 浄明寺前に至り滑川の名あり 文覚屋敷と伝へらるゝ辺は坐禅川と唱へ 此辺は夷堂川と呼び 延命寺の傍よりすみうり川と名つけ 閻魔堂址の辺にては閻魔川といふ 昭和七年三月建 鎌倉町青年団
鎌倉十橋 裁許橋、琵琶橋、逆川橋、乱橋、針磨橋、筋違橋、夷堂橋、勝の橋、歌の橋、十王堂橋、→ タグ 十橋
しばらく行くと右手に白い建物、「鎌倉婦人子供会館」があります。古くから市民有志が自主運営している会館で、最近建て替えられました。中にはいらせてもらうと、中庭から祇園山のなだらかな尾根が見えます。
鎌倉婦人子供会館を過ぎ、左手に喫茶店井川、右手にフランス料理ポアジェを見て進むと、左手に大功寺の石標が見えます。そこを入ると「おんめさま」として知られる大功寺です。
蛭子神社
左手に大功寺の石標があります。かつては小町大路側が正面でした。本来はこちら側から参拝していたのです。今日は先に進むと右手に鳥居が見え、小町の村社であった蛭子神社が鎮座しています。蛭子神社は小町の鎮守で、祭神は大己貴命。ここにはかって七面大明神という社がありましたが、明治の神仏分離で、近くの本覚寺の境内社であった夷堂をこの地に遷し(現在は本覚寺境内に戻っています)、さらに一村に一鎮守という政府の指令によって宝戒寺鎮守の山王大権現もこの社に併せて祀りました。祭礼は8月15日に近い日曜日です。
- 本殿 拝殿の奥にある本殿は、明治7(1874)年8月に鶴岡八幡宮末社の今宮(後鳥羽上皇を祀った社)の社殿を十円で買って移築したものです。関東大震災で崩壊しましたが、昭和9年の再建にあたり、本殿内部は今宮の社殿をそのまま利用しました。したがって蛭子神社本殿は江戸期の建造物の名残があると言われています。
- 蛭子とエビス 蛭子は日本の神話で伊弉諾と伊弉冉による国産みのとき、最初に生まれましたが、3歳になっても立つことができなかったため海に流されてしまいました。後に各地の海辺で、蛭子神は海を漂い、海の幸をもたらす神として信仰されるようになました。浜辺に打ち上げられた鯨や鮫を古語でエビスと言っていたので、蛭子神を祀る社は、エビス神社と呼ばれるようになったようです。
- 鎌倉ではヒルコ神社 一般には蛭子と書いてえびすと読むようになり、さらにエビスには外来者をも意味したので、「夷」や「戎」、「胡」の字を当てるようになりました。恵比寿や恵比須は音を漢字にあてたものです。なお、蛭子神社にはヒルコではなく、事代主命を祭神とする系統もあります。エビス様は海の幸をもたらす神から次第に商業の繁栄をもたらす神とされるようになり、七福神の一つとされましたが、釣竿で鯛を釣り上げた姿であるのはもともと大漁をもたらす神だったからです。
- 滑川沿いの蛭子神社 かつて滑川は今より水量が多く、船がもっと奥まで遡っており、このあたりにも船から魚をおろす荷揚げ場があり、海の幸に感謝する蛭子信仰の場となっていたとおもわれます。現在も蛭子神社が漁業関係者の信仰を集めていることは、境内に魚河岸の人たちが寄進した立派な手水鉢が見られることで判ります。
琴弾橋
蛭子神社から小町大路に戻り、しばら北に向かい、最初の角を右に入っていくと、滑川にかかる琴弾橋に出ます。橋を渡ると小町2丁目から大町1丁目へと住所が変わり、折れ曲がった道を進むとやがて妙本寺の山門に出ます。
琴弾橋は赤い欄干が印象的で、またその名にも何かいわれがありそうですね。それはこの橋の東側の山に昔、風が吹くと琴を弾くような音のする琴弾松(または彈琴松)という古木があったことから名付けられたのでした。
そしてその山は小御所ヶ丘といい、鎌倉幕府二代将軍源頼家の妻、若狭局が息子の一幡と住んでいたところで、現在は妙本寺の境内になっています。若狭の局と一幡は比企氏の乱の時に亡くなっています。また頼家の娘の源の媄子が住んでいた竹の御所もありました。琴弾橋に聞こえてきた琴の音は、若狭の局や竹の御所の悲劇を伝えるように、もの悲しいものであったに違いありません。 → 妙本寺の項を参照して下さい。
- 琴弾橋の桜 橋のたもとには桜の木があり、春には美しい姿を滑川に映す橋の影に花びらをちらせます。こ琴弾橋の桜は昔から有名で、歌人の吉野秀雄(昭和6年から鎌倉に住んだアララギ派の歌人)は次のように詠んでいます。
琴弾の 橋の際なる 桜花 一瓣あまさで 水にこそ散れ - 鎌倉十橋には入らない 鎌倉には昔から、「十橋」ということが云われ、いずれも交通上や歴史的に重要な、あるいは歴史的ないわれのある橋が選ばれています。琴弾橋はその伝説や風情から見ても入っていてもよさそうですが、なぜか入っていません。先ほど通った夷堂橋は十橋の一つとされています。
日蓮辻説法の址
小町大路を北に向かうと右側に日蓮辻説法の址があります。このあたりは、鎌倉時代には武家と商家の境であったらしく、人通りの多いところでした。建長5(1253)年、安房国から鎌倉に入り、ここから東南にあった松葉ヶ谷に草庵を結び、たびたびこのあたりで法華経の功徳を説きました。その時一休みした日蓮腰掛石がここにあるとされています。
- 日蓮の腰掛石 このような立派な石碑が建てられたのは古いことではなく、明治時代の田中智学という日蓮信仰に基づく国家主義者が、まだ学生のころ鎌倉を訪れ、小町の妙勝寺という廃寺の跡に日蓮腰掛石という辻説法の折りに腰掛けた石があるのを知り、ぜひ顕彰しようと思いました。腰掛石のあった妙勝寺の跡に造ろうと思ったのですが、地主との話し合いがつかず、明治34(1901)年に、やむを得ずその向かい側の現在地に建てたそうです。
東勝寺橋付近
日蓮辻説法址を過ぎてしばらく行くと、左手に土佐坊昌俊屋敷跡の石碑がありますが、それよりやゝ戻りましょう。改めて北に向かって右手に入り、しばらく進んでいくと滑川に架かる東勝寺橋にでます。
東勝寺橋の辺りは大きな屋敷の木々が生い茂り、夏でもひんやりとした感じがします。東勝寺橋も十橋に入っていませんが、大正13(1924)年4月に造られたコンクリート製アーチ橋です。ということは関東大震災の翌年に造られたということであり、貴重な近代の建造物ですので、2002年に鎌倉市の景観重要建築物に指定されました。大正時代のモダンな雰囲気が感じられます。
- 靑砥藤綱屋敷跡 靑砥藤綱は執権北条時頼に仕えた御家人で、引付衆(訴訟を審理する役)でした。出仕の帰り暗くなってこのあたりを通った時、誤って銭十文を滑川に落としてしまいました。藤綱は家来に五十文の松明(たいまつ)を買いに行かせて、ようやく探し当てました。人々が損なことをしたものだといぶかると、藤綱は「十文は少ないとはいえ失えば天下の損、五十文は自分にとっては損だけれども天下に流通すれば益になる」と答えたと言います。この話は、『太平記』に出ている話ですが、靑砥藤綱は当時の史料には見られず、実話であることを疑う説もあります。なお、滑川の上流、報国寺の先にはその屋敷跡と言われているところもあります。
- 土佐坊昌俊屋敷跡 小町大路に見落としてしまいがちですが、土佐坊昌俊の屋敷跡と伝える石碑があります。土佐坊昌俊とは、頼朝に仕えた僧兵で、源義経追討の命を受けて京に行きましたが、かえって討ち取られてしまった人物です。その屋敷が宝戒寺の南にあったと伝えられており、小町大路に石碑があります。
東勝寺跡
東勝寺橋を渡った辺りは葛西ヶ谷といい、かつて東勝寺があったところです。東勝寺はすべての建物が失われ、その草むす跡を見るのみですが、三代執権北条泰時を開基、退耕行勇を開山と伝えられる大寺院で、幕府滅亡の時に焼かれました。室町時代に禅宗寺院として復興し、関東十刹(五山に次ぐ寺格)に加えられました。しかし、戦国時代の16世紀には、おしくも廃絶したようです。
- 北条氏の滅亡 東勝寺は前は滑川、後に山をひかえ、城郭としても設計されたらしく、発掘でも石垣が見つかっています。鎌倉幕府滅亡にあたり、北条高時など北条氏一族郎党がたて籠もったのがここでした。『太平記』巻の十にはその時の様子を次のように伝えています。
猛火の下より源氏の兵、乱れ入りて、・・・煙に迷える女童部ども追い立てられ、火の中、堀の底ともいわず、逃げ倒れる有様は・・・語るに言もさらになく、聞くに哀れを催して、皆泪にぞ咽びける。去程に余煙四方より吹懸けて、相模入道殿(高時)の屋形近く火懸りければ、相模入道殿千余騎にて、葛西ヶ谷に引籠り給ひければ、諸大将の兵共は、東勝寺に充満たり。是は父祖代々の墳墓の地なれば、爰にて兵共に防矢射させて、心閑かに自害せん為也。<太平記 巻十>
腹切りやぐら
北条高時(1303~33)は正和5(1316)年、14歳で第14代の執権となりましたが、政治の実権は内管領(北条氏の主流である得宗家執事)の長崎高資が握っていました。その間に京都では後醍醐天皇の周辺で倒幕の動きが始まり、正中元(1324)年には正中の変(日野資朝・俊基が捕らえられた)が起こりました。ところが高時は十年目の嘉暦元(1326)年に執権を退き出家してしまいます。北条氏本流の得宗家の地位はまったく権威をもたなくなってしまいました。執権を退いてからは高時、つまり相模入道は『太平記』に物語られているように、田楽や闘犬などの遊びに夢中になり、幕府は最後の時を迎えます。
- 北条高時の自害 1333年閏2月、後醍醐天皇が配流先の隠岐島を脱出、4月に足利尊氏が幕府から離反、5月に新田義貞が挙兵して鎌倉を攻撃、5月22日に高時ら北条一門280余人は東勝寺裏で自害しました。高時は31歳でした。宝戒寺の徳崇権現は得宗の高時を祀っています。
高時以下、北条一門が自害したという東勝寺裏山のやぐらが「腹切りやぐら」として残っています。現在は宝戒寺が管理していますが、崩れる恐れがあると言うことで、残念ながら近づくことは出来ません。ここに掲載する写真は、まだやぐらに入ることの出来たころのものです。
腹切りやぐらには、たくさんの卒塔婆が立てかけてありますが、その多くに、ある著名人の名があるのにお気付きでしょう。それについては宝戒寺の項でご説明します。
筋違橋
筋違橋(筋替橋)小町大路の起点とされるところです。宝戒寺は横大路が小町大路にぶつかるところにありますが、小町大路はさらに北に延び、筋違橋までのびています。ここで大きく東に曲がり、岐れ路から浄明寺前を通って六浦に抜ける六浦道となります。
おそらく六浦方面からの道は鎌倉幕府以前からの交通路で、幕府を造営する際にここで大きく曲げて、筋を変えたので「筋違」(筋替)といわれたのでしょう。現在は橋と言っても川は見あたらず、現在は暗渠になっているようですが、かつては幕府の東側に隣接し、小町大路と六浦道をつなぐ重要な橋だったので、筋違橋は鎌倉十橋にかぞれられています。→ タグ 十橋
現在は昭和14年に鎌倉町青年団が建てた石碑でここに橋があったことが判るだけです。石碑によると、宝治元年(1247年)の三浦の乱の時、三浦泰村と討ち手の安達景盛がここで戦ったことが記されています。また文永2年(1265年)に幕府が市内の商業地を七箇所に限定したとき「須地賀江橋」とあるのがこの地と考えられるので、小町大路の商業地の一部として栄えていたと思われます。