大町-①

大町-①

教恩寺

教恩寺  教恩寺は『平家物語』巻十「千手前(せんじゅのまえ)」に物語られている平家一門の公(きん)達(だち)、平重衡(たいらのしげひら)ゆかりの寺なのです。本尊の阿弥陀三尊像は源頼朝が平重衡に与え、平家一門の冥福を祈らせたものと伝え...
大町-①

八雲神社(大町)

八雲神社  八雲神社は11世紀の末、新羅(しんら)三郎義光(源頼義の子、義家の弟)が安倍貞任を討つために奥州に向かう途中、鎌倉を通ったときに疫病が流行していたので京都の祇園社(八坂神社)を勧請しました。義光の子孫の佐竹氏がこの近くに...
大町-①

別願寺

時宗 別願寺 別願寺データ 宗派 時宗    山号 稲荷山 院号 超世院   本尊 阿弥陀如来像 開山 覚阿公忍 創建 弘安5(1282)年 真言宗から改宗 鎌倉三十三観音...
大町-①

安養院

北条政子が、夫の頼朝の供養のために笹目に建てた長楽寺(現在の鎌倉文学館のあるところ)が鎌倉幕府滅亡とともにこの地に移ったことから始まるという。江戸時代に焼亡した田代観音の完納像も本堂に迎えて置かれている。本堂には政子蔵として伝わる女性像、本堂裏側には北条政子供養塔が建てられている。初夏にはツツジが一斉に花開き、壮観となる。
大町-①

上行寺

 厄除け・病封じの寺 宗派 日蓮宗 もと京都本圀寺の末寺 山号 法久山   本尊 三宝祖師像 開山 日範  創建 正和2(1313)年 上行寺 2023/4/28 か...
大町-①

町屋址・逆川橋

町屋址・逆川橋  大町四つ角  夷堂橋から小町大路を南に向かっていくと、大町四つ角に出ます。ここを左に行くと名越を越えて逗子に向かい、右に曲がると若宮大路から鎌倉駅に続きます。 大町四つ角のあたりは東西南北の道路が交差し、...
大町-①

本興寺

 本興寺  大町四つ角から三浦道をまっすぐ南に下り、横須賀線の踏切近く、左側にあるのが本興寺です。道川には小さなお堂「辻薬師」があります。このあたりは「辻」といわれていましたので「辻の本興寺」として親しまれています。この寺にも日蓮の...
大町-①

辻薬師

横須賀線が付設されたために廃寺となった長善寺というお寺の一角だった薬師堂。本尊の薬師如来と十二神肖像は平安期まで遡る仏像として貴重。十二神肖像は現在は鎌倉国宝館に収蔵されている。
大町-①

大宝寺

鎌倉・大町の日蓮宗寺院。鎌倉時代にはこの地は関東の象族佐竹氏の鎌倉屋敷があったという。片隅に佐竹氏の先祖、新羅三郎義光の墓がある。大宝寺の裏山の向こう側には新羅三郎が創建した八雲神社がある。
タイトルとURLをコピーしました