扇ヶ谷 寿福寺 鎌倉五山第三位の禅寺。創建は北条政子で、開山は栄西。源氏とのゆかりが最も深い寺院である。静かな参道は鎌倉らしい雰囲気。裏手の墓所には政子、源実朝の墓がある 2023.10.09 扇ヶ谷鎌倉
二階堂 瑞泉寺 夢窓疎石の禅道場から発展し、禅宗庭園がひろく知られ、室町時代には十刹の一つとされた名刹。鎌倉で最も静かな山懐にある寺として人気が高い。とくに梅の名所として知られているが、梅以外にもいつも花が咲いている。 2023.09.01 二階堂鎌倉
二階堂 永福寺跡 源頼朝が創建した永福寺跡が整備され、史跡公園となっています。当時の礎石や池が復元され、その大きさを実感することができます。このあたりの地名は二階堂と言いますが、それは本堂の釈迦堂が二重の屋根を持つ大きなお堂で、珍しかったからだと言われています。ぜひ頼朝の時代の栄華の跡を訪ねてください。 2023.08.25 二階堂鎌倉
二階堂 覚園寺 北条義時創建の大倉薬師堂の不思議な伝説を伝える円覚寺。薬師堂の薬師三尊像、十二神将像、鞘阿弥陀、黒地蔵などの仏像の宝庫でもあります。境内の大部分は撮影禁止であったり、立ち入り禁止区域があったり、なかなか手強いお寺ですが、その静かな谷戸の雰囲気は鎌倉で最も中世そのままの感があるところです。 2023.08.23 二階堂鎌倉
二階堂 鎌倉宮 護良親王を祭神とする鎌倉宮。護良親王の土牢が残されている。また、護良親王の墓所は、近くの理智光寺跡の裏山にある。関係の深い史跡をあわせて探訪しましょう。 2023.08.17 二階堂鎌倉
坂ノ下 御霊神社(坂ノ下) 鎌倉を開いた豪族、鎌倉権五郎景正を祭神とする、鎌倉最古の神社の一つ。面掛け行列などの祭事でも有名です。2024年9月の面掛け行列の様子を収録しました。 2023.08.03 坂ノ下行事鎌倉
西御門 源頼朝の墓所(法華堂跡) 頼朝の墓所を守る法華堂のあったところ。現在の頼朝の墓は江戸時代末に薩摩の島津氏が建てたもの。石段の下に頼朝を祭神とした白旗神社があります。 2023.07.09 西御門鎌倉
西御門 北条義時法華堂跡 「鎌倉殿の十三人」で一躍脚光を浴びた、足利義時の墓堂である法華堂の跡。背後の山上には大江広元(毛利氏の先祖)、島津義光(頼朝の落胤と伝える)らの墓があり、下の平場の奥には三浦一族が最期を遂げたやぐらがあります。 2023.07.07 西御門鎌倉
西御門 来迎寺(西御門) 西御門の来迎寺は時宗の寺院。近くにあって廃寺となった頼朝位牌堂の法華堂や禅寺報恩寺などの仏像や文化財を引き継いでいます。また近くには尼寺太平寺もありました。北条政子の持仏と言われる如意輪観音像が有名です。 2023.07.06 西御門鎌倉
北鎌倉 葉祥明美術館 現代の絵本作家、葉祥明の画品を展示するミニ美術館。1991年に北鎌倉のこの地に生まれました。北鎌倉散歩にちょっとしたアクセントを付けてくれるところです。 ご案内 住所〒247-0062神奈川県鎌倉市山ノ内3... 2023.06.05 北鎌倉鎌倉
浄明寺 浄妙寺 鎌倉五山第五位の臨済宗寺院。足利市との関係が深く、境内に尊氏の父の貞氏の供養塔や、弟の直義らの墓がある。また境内に茶所の喜泉庵、石窯パンとレストランの石窯ガーデンテラスがある。 2023.06.04 浄明寺鎌倉