"五輪塔"

浄明寺

田楽辻子

鎌倉の金沢街道の裏道、滑川に沿った歴史のある古道です。静かな鎌倉らしい道を散策しましょう。途中、重要な史跡である勝長寿院跡、釈迦堂切通にも足を伸ばしましょう。
藤沢

遊行寺

 遊行寺ゆぎょうじは通称で、正式には時宗じしゅう総本山・藤沢山とうたくさん清浄光寺しょうじょうこうじといいます。時宗を開いたのは鎌倉仏教の始祖の一人、一遍いっぺんです。遊行寺は一遍が創建したお寺ではありませんが、全国の時宗の寺院を束ねる総...
扇ヶ谷

寿福寺

鎌倉五山第三位の禅寺。創建は北条政子で、開山は栄西。源氏とのゆかりが最も深い寺院である。静かな参道は鎌倉らしい雰囲気。裏手の墓所には政子、源実朝の墓がある
鎌倉

長谷寺

長谷観音として参拝者の多い寺院。あじさいなどの花の寺としても有名ですが、まずは巨大な木造の十一面観音をお詣りし、宝物館の文化財を見るのがお勧めです。
西御門

源頼朝の墓所(法華堂跡)

頼朝の墓所を守る法華堂のあったところ。現在の頼朝の墓は江戸時代末に薩摩の島津氏が建てたもの。石段の下に頼朝を祭神とした白旗神社があります。
西御門

北条義時法華堂跡

「鎌倉殿の十三人」で一躍脚光を浴びた、足利義時の墓堂である法華堂の跡。背後の山上には大江広元(毛利氏の先祖)、島津義光(頼朝の落胤と伝える)らの墓があり、下の平場の奥には三浦一族が最期を遂げたやぐらがあります。
浄明寺

報国寺

鎌倉の竹寺として知られる報国寺。竹林だけではない報国寺の魅力をお伝えします。
浄明寺

浄妙寺

鎌倉五山第五位の臨済宗寺院。足利市との関係が深く、境内に尊氏の父の貞氏の供養塔や、弟の直義らの墓がある。また境内に茶所の喜泉庵、石窯パンとレストランの石窯ガーデンテラスがある。
浄明寺

杉本寺

 杉本寺は、鎌倉で最も古いお寺とされており、江戸時代からは板東三十三観音第一番札所として庶民の信仰を集めた重要な寺院です。鎌倉には少ない天台宗の寺院であり、独特の雰囲気を持っています。また鎌倉時代からの重要な交通路である金沢かねさわ街道に...
北鎌倉

明月院

北鎌倉の禅寺で、アジサイで有名になってしまいましたが、それだけではなく、春の桜、初夏の菖蒲、そして秋の紅葉と、どの季節に訪ねてもすばらしい気配を楽しむことができます。また北条時頼の墓のある鎌倉時代の史跡でもあります。
北鎌倉

浄智寺

 北鎌倉から八幡宮方面に鎌倉道を進むと、横須賀線踏切の手前の右側に、鎌倉五山第四位の石標と、鎌倉・江ノ島七福神の幟があります。そこを入りしばらく進むと、もうそこは森閑とした浄智寺の境内です。 境内は背後の山々に続いて緑深く、「宝所在近」の...
大船

常楽寺

「常楽寺無くして建長寺無し」といわれるほど、常楽寺は日本の禅宗の歴史の中で重要なお寺です。鎌倉に禅宗を伝えた渡来僧蘭渓道隆が最初に入ったのがこの常楽寺でした。また鎌倉幕府の武家政権を歓呼たるものにした北条泰時が創建したことでも重要で、泰時の墓があります。鎌倉の中心部からは離れていますが、ぜひ訪ねてください。
大町ー②

妙本寺

鎌倉駅から10分ほど位しか離れていない所にある妙本寺は、深い緑に囲まれた広々とした境内に、鎌倉幕府の血なまぐさい歴史を秘めた、興味深い寺院です。大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」の舞台ともなったところであり、日蓮宗の関東での布教の拠点でもあったところです。四季折々に姿を変える周辺の自然も魅力です。
若宮大路

若宮大路

若宮大路は鎌倉幕府以来の鎌倉のメインストリート。頼朝が政子の安産祈願のために作った段葛が真ん中を通っている。鶴岡八幡宮の③の鳥居から、二ノ鳥居、一の鳥居を抜けて、由比ヶ浜まで一直線に伸びている。
大町-①

安養院

北条政子が、夫の頼朝の供養のために笹目に建てた長楽寺(現在の鎌倉文学館のあるところ)が鎌倉幕府滅亡とともにこの地に移ったことから始まるという。江戸時代に焼亡した田代観音の完納像も本堂に迎えて置かれている。本堂には政子蔵として伝わる女性像、本堂裏側には北条政子供養塔が建てられている。初夏にはツツジが一斉に花開き、壮観となる。
タイトルとURLをコピーしました