鎌倉文学館

 旧前田侯爵別荘

 三方を緑に囲まれ、南は広々とした海に向かって開いている絶好の位置にある、昭和戦前期の洋館を、鎌倉に縁のある文学者の資料の保管、公開を行っているのが鎌倉文学館です。
 建物そのものが重厚な洋風建築としての文化財の価値があり、その前提にはバラなど季節の花が咲き誇る洋風庭園となっています。
※2023年4月より、全館改装のため、2027年3月31日までの予定で休館中です。

  • 住所:鎌倉市長谷1-5-3
  • 電話:0467-23-3911
  • 入館料:500円(展覧会によって別に必要)  鎌倉在住の方は無料
  • 休館中(2027年3月31日まで) 

ミニガイド

  • 加賀の前田家の別荘
     明治23年頃、加賀百万石の大名前田家の子孫がこの地を別荘とましたが、関東大震災で焼失し、昭和11(1936)年に第16代の前田為利氏が再建したのが現在の建物です。前田家から土地・建物を寄贈された鎌倉市は、昭和60(1985)年に鎌倉文学館として1・2階を公開しています。
長楽寺跡の碑

長楽寺跡
 鎌倉文学館のある谷には、鎌倉時代には長楽寺というお寺があって、現在も長楽寺谷といいます。長楽寺は北条政子が頼朝の菩提を弔うために1225年(嘉禄元年)に建てた寺でしたが、1333年(元弘3年)の幕府滅亡の時に炎上し、廃寺となってしまいました。政子の遺品は大町の安養院に移りました。
石碑には次のように記されています。
「嘉禄元年三月二位ノ禅尼政子頼朝追福ノ為笹目谷辺ニ於テ方八町ノ地ヲぼくシ七堂伽藍ヲ営ミテ長楽寺ト号ス元弘三年五月北条執権滅亡ノ際兵焚ニ罹リテ焼失セリト此ノ地即チ其ノ遺址ニシテ今ニ小字ヲ長楽寺ト呼ベリ」
  昭和六年三月建之 鎌倉町青年団」

玄関へ

鎌倉文学館

 文学館内は残念ながら写真撮影は出来ません。ゆっくりと鎌倉ゆかりの作家たちの遺品をご覧下さい。文学館の庭園には、季節になるとバラが咲き乱れます。また典型的な谷戸に造られた鎌倉時代の寺院です。静かに鎌倉時代を、そして北条政子を、さらに幕府滅亡時の騒動に思いを馳せるのも良いでしょう。

玄関
よく見ると三階建
全景

 明治23年頃、加賀百万石の大名前田家の子孫がこの地を別荘とましたが、関東大震災で焼失し、昭和11(1936)年に第16代の前田為利氏が再建したのが現在の建物です。前田家から土地・建物を寄贈された鎌倉市は、昭和60(1985)年に鎌倉文学館として1・2階を公開し、鎌倉で活躍した文学者を中心に、資料の収集・研究、そして一般公開をしています。(現在は休館中)

二階から庭園と海が見える
この先にバラ園があります
裏山の緑 2016/6/6
帰り道
タイトルとURLをコピーしました